93年目のアンザック・デー〜勲章の行進〜

 

93年目のアンザック・デー〜勲章の行進〜

ガリポリの戦いというのをご存じでしょうか。第一次世界大戦中、同盟国側のオスマン帝国トルコ)の首都イスタンブール占領を目指して連合軍が行ったガリポリ半島への上陸作戦のことです。ガリポリはダーダネルス海峡の西側、エーゲ海からマルマラ海への入り口にあたる半島の英語名です。

1915425日、ダーダネルス海峡北岸のガリポリ半島に展開するトルコ軍戦線を突破するため、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド軍を中心とする遠征隊が半島南端に上陸しました。ところが、陸・海・空3軍の総力を結集させた大規模上陸作戦としては世界初であったにもかかわらず、末期症状だったはずのトルコ側の予想外の頑強な抵抗で、多大な損害を出して撤退。3万3千人以上の戦死者(うち約4分の1がオーストラリア軍兵士)を出し作戦は大失敗。

この悲劇は、オーストラリアのアイデンティティと愛国主義形成にとって重要な基盤を与えることとなりました。毎年4月25日はアンザック・デーとして、第1次世界大戦における、オーストラリア・ニュージーランド軍団のガリポリ半島上陸を記念した日で、これらの戦争において死亡した兵士をたたえる様々な式典が行われています。そして、近年、オーストラリアでは、第一次世界大戦にとどまらず両国の合同軍が組織された軍についてアンザックと称するようになりました。オーストラリアが参戦したすべての戦争の退役兵士も行進に参加しています。

今年は、ガリポリ作戦から93年目のアンザック・デーです。10数年前は、この日は日本人は外に出るなと、日本の外交機関からいわれていました。日本軍の行為を詫びる気持ちで、坂道で大変だろうと車椅子を押してあげた後、「ジャップ!」と言われた日系企業の幹部もいました。しかし、時代の変化です。日本人に正面切って、気持ちをぶつける人はいなくなりました。

年月と共に、戦争第1世代が減っていく一方で、子孫にも伝えていこうと、子どもや孫の行進参加が目立ってきました。戦争の悲惨さを伝えていくのは当然としても、不戦の誓いを新に伝えていくことがより大事なことではないかと思います。亡くなったオーストラリア兵の中にも、「もらった勲章は私にとって何の意味ももたなくなった」と、生前あっさり捨てた人がいます。なぜか、平服で勲章も下げずに行進に加わっているグループがいました。その方の思いを噛みしめながら、行進する退役兵士たちの表情と勲章に焦点をあてシャッターを切ってみました。

(2008.04.25 シドニー・ボーイ記)